2025年1月– date –
-
情報社会が暴く「びんぼっちゃま」のプライド
現代は情報が多面的に共有され、アクセス可能な時代です。この環境下で、昔ながらの「びんぼっちゃま」的プライドを持つ人間──すなわち外見や形式に固執し、内面や実力... -
自分のピークを自分の普通と思ってしまう“イタいやつ”~マイナス査定、平均教育の功罪~
1. ピークを普通とする心理構造 私たちの周りには、過去のピークを「これが自分の普通だ」と考え、それを基準に他者や自分自身を評価する人がいます。一見、自信家に見... -
楽しみながら整合性とバランスを養う取り組み
現代のビジネスや日常生活では、理屈を固めすぎると、かえって変化する現実や感情的な側面に対応できず、硬直的な判断を下してしまうことがあります。 一方で、あまりに... -
ドナルドトランプとイーロンマスクの何をするのか読めないトップ2
イーロン・マスク氏とドナルド・トランプ氏が「何をするかわからない」と感じさせる理由は、彼らの行動が一貫性に欠けるように見えるためですが、その背後には彼らが非... -
向上心のない人への期待を手放すことの大事さ
私たちが誰かに期待を抱くのは、ごく自然なことです。特に仕事や家庭、チームなどの共同体において、周囲の人が成長し、役割を果たしてくれることを期待するのは当然の... -
SNSが変える選挙戦略:兵庫県知事選挙の事例から学ぶ金権選挙のリスク
現代の選挙において、SNSは候補者のメッセージを有権者に届けるための重要なツールとなっています。特に兵庫県知事選挙では、選挙期間中と選挙後でSNS投稿の質が大きく... -
価値観の体幹を鍛えなければ、日本のアイデンティティは崩壊する
現代の日本社会では、価値観の多様性が叫ばれる一方で、その「価値観の体幹」が弱くなっていることが見受けられます。価値観の体幹とは、個人や社会が大切にする基本的... -
親のよこしまさで帰国子女となった子の生きづらさ
近年、「インターナショナルな人間に育てたい」という理由で子供を海外留学させる親が増えています。しかし、その裏にある親の動機が「育児の言い訳」や「社会的な見栄... -
人手不足の時代における持続可能な人材戦略(優秀な人材の活用と適性を無視しない組織再編)
人手不足が深刻化する現代、企業はどのようにして持続可能な成長を実現できるのでしょうか? 多くの企業が短期的な対応策として人材をかき集め、都合の良い配置や即戦力... -
第3回 エンカナルプロジェクト田舎の寄り合いを都市部で実現 大成功!
1月19日(日)🔗幸せの町ハピネスタウン「エンカナル(エン縁/カナル運河)」プロジェクトが主催するイベントの🔗第3回目を開催✨ 流山市にある平和台幼稚...