自分のピークを自分の普通と思ってしまう“イタいやつ”~マイナス査定、平均教育の功罪~

目次

1. ピークを普通とする心理構造

私たちの周りには、過去のピークを「これが自分の普通だ」と考え、それを基準に他者や自分自身を評価する人がいます。一見、自信家に見えますが、その実、心理的には脆弱な部分が見え隠れします。

なぜ、ピークを普通と錯覚するのか?

  1. 過去の栄光への依存
    ピークを「普通」と認識することで、現在の自分を高く保とうとする心理的防衛反応です。たとえば、学生時代に優秀だった人が、その成功体験を今でも「当然の自分」と信じ込み、現実とのギャップを見て見ぬふりをすることがあります。
  2. 他者への優越感の維持
    過去の自分を「普通」とすることで、他者より優位に立つ気持ちを維持したいという欲求です。社会的な比較が強い環境では、この傾向が顕著に現れます。
  3. 自信のなさの裏返し
    実際には自己評価が低く、「自分の価値は過去にしかない」と感じるため、ピークを普通と信じることで現在の自分を守ろうとします。

2. ピークを普通とすることの弊害

このような「イタい思考」は、本人だけでなく周囲にも悪影響を及ぼします。

  1. マイナス査定の原因に
    ピークを普通とする人は、現実とのギャップに気づけず、過去の実績を繰り返し語ります。しかし、他者から見ると「過去の人」「現状維持が限界」と評価され、信頼を失うことがあります。結果として、職場や社会での評価が下がることも少なくありません。
  2. 自己成長の停滞
    過去の成功に固執し、それを「基準」とすることで、新たな挑戦や成長が難しくなります。「今の自分で十分」と思い込むことで、進歩を止めてしまうのです。
  3. 周囲との摩擦
    他者からすれば、ピークを普通と語る姿勢は傲慢に映ることがあります。特に、周囲が現状の課題に向き合い努力しているとき、過去の話を持ち出す人は、仲間意識を壊す存在として見られがちです。

3. 平均教育の功罪

このような思考の背景には、日本特有の「平均教育」の影響があるのではないでしょうか。

1. 平均教育のメリット

  • 平等性の確保
    日本の教育は全員に同じ機会を提供し、一定の基準に達することを求めます。これにより、社会全体の基礎的な学力やスキルが底上げされます。
  • 調和と協調の精神
    平均教育により、他者との比較や協調を重視する文化が育まれ、集団としての結束力が強化されます。

2. 平均教育の弊害

  • 突出する個性の抑制
    平均に収めようとする教育は、個性や才能を抑え込み、「みんなと同じが良い」という無意識の刷り込みを生み出します。この結果、自己肯定感が低下し、「普通」の基準が他者や社会に依存しがちになります。
  • 相対的な成功の基準の形成
    平均教育の中では、「他人より上に行くこと」が成功とされがちです。このため、過去のピークを普通とし、他者と比較することで自分の価値を測る思考が助長されます。

4. 真の自信を持つために

自分のピークを普通と錯覚する人に必要なのは、過去や他者ではなく「今の自分」に目を向ける姿勢です。以下のようなステップが有効です。

  1. 自己基準の確立
    他者との比較や過去の成功体験ではなく、「自分が今、何を大切にしたいのか」を基準に物事を考える習慣を持つことが重要です。
  2. 挑戦する姿勢
    ピークにとらわれず、常に新しい目標に挑む姿勢を持つことで、自己成長を実感できます。「ピークを超えられる自分」を見出すことで、本当の自信が生まれます。
  • 他者への共感と理解
    他者の価値観や努力を尊重し、自分の過去の栄光を押し付けないことが、周囲との信頼関係を築く鍵となります。

5. 結論:ピークを普通とする生き方の卒業

過去のピークにしがみつく生き方は、一時的な安心感を与えるかもしれませんが、長期的には自己評価や社会的評価を損なうリスクを孕んでいます。平均教育の功罪を理解しつつ、個々が自分らしい軸を持つことで、「普通」という言葉の意味を再定義することが必要です。

自分の「普通」は、他者の基準や過去の栄光ではなく、現在の自分が納得できる生き方の中に見いだすべきではないでしょうか。

須賀 孝太郎
おおたかの森ファーム 代表取締役
東京工業大学工学部を卒業後、工業デザイン事務所にてデザイン業務を経て、家業である税理士事務所に入社。そのノウハウを生かし経営コンサルティング おおたかの森ファーム株式会社 を設立。ボクシング好きの三児の父。
よかったらシェアしてね!
目次