その他– category –
-
火を起こしたのは、「息子自身」だった ―誰にも見られていないとき、人は最も強くなる
うちの息子は中学1年生。 勉強が好きかと聞かれたら、迷いなく「NO」だろう。 好き嫌いと得意不得意はまた別問題だが、少なくとも親の私から見て「勉強が得意そうだ」と... -
高専生との対話から見えたもの
高専生への初の授業で伝えたこと 鳥取県・米子高専の建築科4年生。大学でいえば1年生に相当する若者たちとの出会いは、「不安とは何か」をテーマにした授業でし... -
女性の力で宇陀市の観光を変える!ブランディング戦略とチームづくり
奈良県宇陀市の観光ブランディングを強化するため、株式会社ウエルアップ人材開発支援事業部と共に社内ワークショップを実施しました。女性中心のメンバーで観光戦略を... -
弱っている時を「転換のチャンス」に変える方法
メンタルが弱っている時は、一般的に「悪い状態」と捉えられがちです。確かに、そのような状態は自己防衛本能が低下し、詐欺や洗脳のリスクが高まる一方で、自分の中の... -
単純労働を見下すインテリジェンスへの注意喚起
現代社会では、「思考して最適を選ぶこと」が重要視され、その能力を発揮できる人々がヒエラルキーの上位に立つ傾向があります。データ分析や戦略立案のような高度な思... -
情報社会が暴く「びんぼっちゃま」のプライド
現代は情報が多面的に共有され、アクセス可能な時代です。この環境下で、昔ながらの「びんぼっちゃま」的プライドを持つ人間──すなわち外見や形式に固執し、内面や実力... -
自分のピークを自分の普通と思ってしまう“イタいやつ”~マイナス査定、平均教育の功罪~
1. ピークを普通とする心理構造 私たちの周りには、過去のピークを「これが自分の普通だ」と考え、それを基準に他者や自分自身を評価する人がいます。一見、自信家に見... -
ドナルドトランプとイーロンマスクの何をするのか読めないトップ2
イーロン・マスク氏とドナルド・トランプ氏が「何をするかわからない」と感じさせる理由は、彼らの行動が一貫性に欠けるように見えるためですが、その背後には彼らが非... -
向上心のない人への期待を手放すことの大事さ
私たちが誰かに期待を抱くのは、ごく自然なことです。特に仕事や家庭、チームなどの共同体において、周囲の人が成長し、役割を果たしてくれることを期待するのは当然の... -
SNSが変える選挙戦略:兵庫県知事選挙の事例から学ぶ金権選挙のリスク
現代の選挙において、SNSは候補者のメッセージを有権者に届けるための重要なツールとなっています。特に兵庫県知事選挙では、選挙期間中と選挙後でSNS投稿の質が大きく...