情報化社会で変わる政治参加のあり方

日本の投票率の低下が問題視される中、その背景には単に「政治への関心が薄れている」というだけではなく、現代社会における人々の価値観や大衆心理の変化が深く影響していると考えられます。かつて日本では、巨人戦の試合が当たり前のように国民の間で共有され、異常な視聴率を記録していました。「みんなが観ているから自分も観る」という大衆心理が強く働き、野球中継や選挙といった社会全体の一体感に支えられた行動が一般的だったのです。

しかし、情報化が進み、価値観が多様化した現代では、個々人がそれぞれ自分の興味に沿った情報を選び取ることが当たり前になっています。SNSやネットメディアの登場により、私たちは無数の選択肢の中から自分だけの興味や関心に沿った情報を受け取ることができるようになり、結果として「みんなで同じ行動をとる」という大衆心理は薄れつつあります。この変化は、政治参加にも顕著に現れています。かつてのような「みんなが投票するから自分も投票する」といった同調圧力や一体感が失われることで、投票行動そのものが日常から遠いものとなり、自然と投票率は低下していくのです。

また、現代の日本において都市部ではインフラが整い、生活が安定しているため、政治の影響を直接感じる機会が少なくなっています。個々がコミュニティに関わらずとも生計が立てられる都市部では、政治が生活に密接に関わっているという感覚は薄れがちです。これに対し、地方では少子高齢化や公共サービスの縮小など、地域が抱える問題が個人に直接影響するため、政治が生活を支える重要な存在として意識されています。この「政治との距離感の違い」もまた、政治参加への温度差を生み出しています。

ただ、投票率が下がっているからといって、それを単に「政治への関心の低下」と捉えるだけでは、根本的な問題は解決できません。今、真に必要なのは投票率を無理に上げることではなく、ユニークで才能ある人材が政治に参加しやすい環境を整えることです。現代社会では、政治が「自己実現の場として魅力的でない」と見られがちであり、若者たちは自己実現や創造性を発揮できるビジネスやテクノロジー分野へと流れがちです。その結果、政治は変革の場としての魅力を失い、若者層の関心を引きつけにくくなっています。

成功者や革新性を持つ人物が政治家となり、その成果を通じて社会に影響を与えることができれば、「政治を通じて自分も社会を変えられる」という感覚が広がり、投票率の向上にもつながるでしょう。社会の多様な価値観を反映し、個々人が自分の立場で政治に関心を持ちやすくすることで、政治を「生活に直結したもの」として再認識する風土が生まれます。

情報化社会において求められるのは、かつての「一体感に支えられた政治参加」ではなく、個々が自然に政治に関わる新しい民主主義の形です。ユニークな人材が自由に政治に参加し、それが社会の活力となることで、国民全体が政治に興味を持ち、自然と投票行動が活発になる。これは「投票率の向上」だけではなく、日本の政治が持続的に発展するために不可欠な要素なのです。

須賀 孝太郎
おおたかの森ファーム 代表取締役
東京工業大学工学部を卒業後、工業デザイン事務所にてデザイン業務を経て、家業である税理士事務所に入社。そのノウハウを生かし経営コンサルティング おおたかの森ファーム株式会社 を設立。ボクシング好きの三児の父。
よかったらシェアしてね!
目次