2022年– date –
- 
	
		  税理士事務所運営における月額顧問報酬にコンサルティングサービスは必要なのか?このコラムは、前回お伝えした「税理士事務所の報酬の基本的な考え方・設定の仕方」の続きです。 前回の内容を踏まえて、今回は顧問報酬の付加価値とコンサルティングの...
- 
	
		  税理士事務所運営における報酬の考え方 ~サービスにおいても人件費などの原価計算をしっかりしよう弊社のクライアントの多くは、顧問税理士事務所と連携をとりながら業務やプロジェクトを進めています。 そのため、税理士先生側・経営者側、それぞれの事情がよくわかる...
- 
	
		  インボイス制度導入は人材獲得のチャンス?!ピンチをチャンスに変える戦略と思考令和5年より、インボイス制度が開始されます。 どんな制度なのかは、スペースの都合上税理士の先生のサイトなどをご参照ください。 もしくは、以下の動画でホリエモンこ...
- 
	
		  新しい事業で補助金を使うべきか ~新規事業で補助金を使った方が良い場合と使わない方が良い場合があるコロナ禍の混乱の中、新規事業を立ち上げる必要に迫られている中小企業は少なくありません。 コロナの影響による既存事業の伸び悩みが要因の場合もあれば、単純に会社を...
- 
	
		  零細企業のノウハウはお金にかえられる。~ノウハウをパッケージングしてサービスを安定化させよう!中小企業経営者にとって、自社のノウハウは宝です。 だからこそ、その宝を使って社会に貢献しようと日々奮闘していることでしょう。 しかし「宝の持ち腐れ」という言葉...
- 
	
		  補助金や支援金をどんどんもらって大丈夫?「周りももらってるから大丈夫」はキケン!コロナ渦の混乱は、一時期に比べてかなり落ち着いてきた印象を受けます。 さまざまな箇所に発令された規制は徐々に緩和されていき、日々発表される感染者数に世の中がざ...
- 
	
		  中小企業経営戦略を立てるときのファーストステップ|事業戦略の柱の立て方国内にある中小企業の大部分はオーナー=代表取締役、もしくはその親族という構図が一般的です。 株式会社の本来の仕組みは利用せず、「自分による自分のための会社」と...
- 
	
		  IT後進国日本?あせらずに世界に追いつくにはまずは アナログ⇔デジタルの効果的な切り替え方を覚えよう日本は、昨今IT後進国と呼ばれています。 行政システム 金融システム 入国管理 上記のような様々な分野で、IT化の他国に対する遅れが顕著になり始めているのはご存知の...
- 
	
		  「何でも屋さんな社長」の悩みを解決する方法あなたは人から相談されたり、頼みごとをされたりすることは多いですか? 以前、こちらのコラムで、何でも引き受けちゃう「何でも屋さんな社長」のことを「Sクラスのモ...
- 
	
		  買ってくれる人より売ってくれる人のことを思って商売をしよう!長く商売をするための人との付き合い方会社を経営していくうえで、売り先・仕入れ先はどちらも大切な存在です。 しかし、必要以上に売り先に肩入れしている中小企業も多いのではないでしょうか。 この記事で...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	